ようやく、この記事を書くことができます。
今日の記事はぺるしゃんの最近のバタバタについて(ぶーちゃんの話)なので、興味のある方に読んでいただければと思います。
お料理もレシピも画像も出てきません。
*** *** *** *** *** *** *** ***
今までほぼ毎日記事を更新してコメント欄も閉じたことがなかったぺるしゃんでしたが、今回ばかりは無理だな、ブログお休みしようかなと思いました。
ただ、ありがたいことにモニターをさせていただいているものがいくつかあり、期日までにUPしたいと思い、ブログはかろうじて続けさせていただき、コメント欄は閉めさせていただいていました。
コメント欄を閉めることについてはいろいろなご意見があると思いますが(実際お声もいただきましたが)今回、ぺるしゃんにはお返事する余裕が全くなかったことと、コメントをいただいてそのままお返事しないという状態も嫌なので、思い切って閉めさせていただきました。
いつも応援してくださる皆様には突然のことでご心配もおかけいたしました。
すみませんでした。
あたたかい言葉をいただきありがとうございました。
今回、急にバタバタと肉体的にも精神的にもいっぱいいっぱいになったのはぶーちゃんが仕事を辞めたことが直接的な原因です。
そしてそのまま時間的にも精神的にもいっぱいいっぱいな生活に突入いたしました。
ぶーちゃんの退職に伴い、就職前に通っていた職業訓練の学校の先生と話し合い、高校の先生とも話し、ちょうどぶーちゃんのかかりつけの病院へも行く週だったので、そこの医師にも、精神科の医師にも、臨床心理士にも経過を話し、陸上のコーチにも相談をし、もちろんぶーちゃんとも時間をとって落ち着いて何度も話し合いをしました。
それと同時に健康保険証の手続き(ぶーちゃんをダーリンの保険から抜いたばかりでしたが急いで戻さねばならず、退職した会社からなかなか書類が届かず手続きが進まずに困りました。)も進めました。
ぶーちゃんの就職を見据えてぺるしゃんも新たに仕事を始めていたので、ぺるしゃんが勤めるお店にも事情を話し勤務時間を短くしてもらえるようにお願いしました。
今までほんの短時間しかお留守番をしたことがないぶーちゃんが不安定な精神状態で急に長時間一人で過ごすことは避けたかったので勝手なお願いですが、家庭の状況を理解していただきました。
そしてぶーちゃんが落ち着いてきたので、就職支援センターにも連絡を取り、今後の相談をしに行きました。そしてこれから受ける福祉サービスのために市役所にも行き、手続きをし、長くこまかい面談もぶーちゃんと一緒に受けてきました。
来週には希望している事業所の見学に行くことが決まっています。
今のぶーちゃんはすぐに就職を目指すのではなく、また訓練をし、そこの方にも見ていただき、その後でもう一度実習→就職の形にもっていくほうがいいという判断になりました。
ぶーちゃん本人もすぐに就職する自信はないようなので、じっくり安心して働ける場所を見つけられたらと思っています。
ようやく今後の目処が立ってきました。
*** *** *** *** *** *** *** ***
ぶーちゃんは昨年三度の実習を経験し、今年に入ってすぐにその会社に入社しました。
そのことはこちらでも報告させていただき、皆様にも喜んでいただき応援もしていただきました。
初めのうちは本人も楽しんで頑張って通っていました。
大丈夫そうだなとぺるしゃんも思っていました。
学校の先生も、支援センターの方もみんな、大丈夫そうだな、頑張っているなと思っていました。
けれど、ぶーちゃんの中ではいろいろな我慢が重なり頭も心もいっぱいいっぱいだったようです。
ぶーちゃんと同じ時期に5人の新人が入り、半月後には6人の実習生が入りました。
その中でぶーちゃんは作業ができる方だったので、放っておかれることが多くなり、何でも後回しにされるようになりました。「ぶーちゃんはできるから最後ね。」と。
何か言いたいことがあっても「指導員さんは忙しいから。来客もあるし、仕事中はお話できないし。」と我慢を重ねていたようです。
そんな中、ある指導員さんがぶーちゃんの失敗を見て実習生たちに、「これからは失敗はみんなぶーちゃんのせいにすればいいからね〜。」と冗談で言いました。ぶーちゃんはその言葉が冗談であると思ったので笑って流しました。けれど、ぶーちゃんが働く場所は知的障害者の集まりです。冗談を理解しない人もたくさんいます。そしてぶーちゃんが全く関与していない作業の失敗を「ぶーちゃんのせいだ!ぶーちゃんが失敗した!」と皆に言われるようになりました。
自分が関わった作業についてだったらそう言われてもいいけど、全く関係していない作業についてそう言われるのは我慢できない!と思ったそうです。
周りの皆に攻撃されているような感覚になり、過去のいじめがフラッシュバックするようになったそうです。
1日中皆と同じ部屋で作業するのが辛くなっていったようです。
そして我慢は限界に達してしまったようです。
今回ぶーちゃんは限界がくるまで誰にも相談しませんでした。
指導員さんにもぺるしゃんにもSOSを出しませんでした。
「今までいつも学校の先生やママに助けてもらってなんとかしてきたから、今回は自分一人でなんとかしたかった。」とぶーちゃんは言っていました。
「高校の時にはママが寝れないくらいに心配かけちゃったこともあるし、今はママも新しく仕事を始めたばかりで忙しそうだし、ぶーも就職したから一人で解決しようと思った。」そうです。
ぶーちゃんは「お仕事頑張ろう。」という気持ちもいっぱいで、そんな状態になっていても毎日きちんと起きて出勤していました。
今回、就職してすぐに辞めることになったことはとても残念ですが、ぶーちゃんにとっては社会に出ること、会社で働く事、その厳しさなどを身をもって体験できたのでとても勉強になったと思っています。
もちろん、ぶーちゃんがまだ未熟で弱くて、作業はできても人間関係の問題でひっかかったという事実はきちんと噛み締めています。
けれどその中にもぶーちゃんの成長した点も周囲の人は感じることができました。
辞める前に先生と会社の指導員さんとの話し合いの中で、きちんと自分がどういう状況だったのか説明することができたこと。
そのことを家でも病院でも話ができたこと。
今までいつも誰かに頼ってなんとかしてもらっていたことを今回は自分で解決しようと思ったこと。
ただ、今回は一人で頑張りすぎてSOSを出すのが遅かったことはきちんと話をして、今度からはもっと早い段階で周囲の人にSOSを出さなれけばいけないと反省することもできました。
急なことで、ぺるしゃんも動揺し、対応に追われつつも精神的に不安定になっているぶーちゃんの様子を気にしながらの日々でした。
ぶーちゃんも初めは毎日頭痛を訴えていたり、いつも出来ていたことがふっと抜けてしまったり、逆に普段はしていないことを急にやろうとしたり、笑顔がなかったりという状態でしたが、だんだん良くなってきました。
でも、「まだ一人で出かける気持ちにはならない。」と言います。
こんな状態の中、ぶーちゃんには陸上があって本当によかったなと思いました。
先生には「陸上はプレッシャーになってないの?」と聞かれました。
ぺるしゃんもぶーちゃんが就職してから何度か聞きました。(朝6時45分に出て行き19時前に帰ってくる生活の中で陸上の練習も続けることが負担じゃないのかと思っていたのです。)
でも、ぶーちゃんは「陸上は一度も辞めたいと思ったことはないし、プレッシャーにも感じていない。」とはっきりと言って「続けたい。」と強く言いました。
今年は世界大会参加の選考会があったり、自身の記録を更新して全日本の強化指定選手からさらに上の重点強化指定選手になるという目標もあります。
そのための課題もたくさんあり、日々の練習も軽い気持ちでは続きません。
それでも、「陸上は続けたい。」
今のぶーちゃんにとって陸上を続けること、陸上の仲間に会うことがとても大きな支えになっているようです。
学校や仕事も関係なく、陸上という目標でつながっている仲間。
会う。一緒に練習をする。たわいない話をする。
それがぶーちゃんにはとても大切な時間になっているようです。
そしてコーチやそのご家族に自分のことを理解してもらえていると感じていることも大きいんだと思います。
学校も退校し、仕事も辞めてしまったぶーちゃんの毎日に陸上があったおかげで、家に引きこもることもなく、毎日外に出かけ人に会い、挨拶をし、身体を動かす。目標もある。
本当によかったな、と思っています。
これで、日中活動する場が決まり、また元気に出かけられるようになればいいのですが。
*** *** *** *** *** *** *** ***
ぶーちゃんが働いていた会社は障害者雇用を積極的に行っているのは事実ですが、今となってはその指導方法には疑問を感じざるを得ません。
遅かれ早かれなんらかのトラブルが起きていたんじゃないのかなとも思います。
これからのぶーちゃんの人生を考えると、非常に陸上が大切な時期に練習時間が増えてよかった、辛い職場で我慢し続けて取り返しがつかないほど心を傷めることがなくてよかった、と思えるように陸上でも結果を出しもっとぶーちゃんにとって働きやすい職場を見つけられるといいなと思っています。
ぺるしゃんは、陸上で結果を出すことでぶーちゃんに少しでも自信が戻ることを願いながら日々の練習を一緒に頑張っています。
遊びにきていただきありがとうございます。
ぽちっとしていただけたら嬉しいです


レシピブログに参加中♪
にほんブログ村 発達障害いつもありがとうございます♪
長い記事をお読みいただき本当にありがとうございました。
この記事で一区切りとして、また以前お話しさせていただいたようにのんびりペースでブログを続けていけたらと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
Instagramも見てね♪最新の画像をUPしています〜!フォローもよろしくねん♪
テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記