温泉水99で!鯖と蕪とトマトのカレー♪
エスオーシー株式会社さん、
レシピブログさんから天然のアルカリイオン水を送っていただきましたぁ~!
「温泉水99」です。
モンドセレクションで3年連続金賞を受賞し、優秀味覚賞でも最高位の三つ星を受賞したお水です。
「温泉水99」は桜島のすぐ近く、乗水温泉の地下からくみ上げられた天然の温泉水なんだって~。
水の粒子が細かくて抜群の浸透力でお料理や飲みものが格段に美味しくなる!ということなので、まずは何を作ろうかなぁ~と思って考えたのがこちら~!
*温泉水99で!鯖と蕪とトマトのカレー*
そのまま飲んでみたけど、ほんとうにまろやかで軽~い優しい感じのお水!
常温で飲んでもまったく嫌なところがなく、さらっと美味しくいただけます。
素材の旨みを引き出す煮込み料理といえば、やっぱりカレーでしょう
★★★レシピ★★★
<材料> 5人分くらい
さば水煮缶・・・1缶
かぶ・・・3個
玉ねぎ・・・1個
キャベツ・・・大きい葉3~4枚
オリーブオイル・・・大さじ1
トマト缶・・・1缶
温泉水99・・・トマト缶1と1/2
スパイス・・・適量
(今回は、クミンシード・ガラムマサラ・カルダモンを使いました。)
コンソメキューブ・・・1個
カレールー・・・1/2箱よりちょっと少なめ
(ひとかけ残すくらいがちょうどいいと思います。
半分使い切りたいときは味をみてお水を増やして下さいね!)
塩・ブラックペッパー・・・お好みで
<作り方>
1、玉ねぎは縦半分にしてから繊維にそって1㎝くらいの幅に切る。
キャベツもザク切りにする。かぶは8等分にする。
2、鍋にオリーブオイルを熱して玉ねぎ・キャベツ・かぶをさっと炒める。
スパイスを加えて炒める。 (スパイスはお好みで!苦手な方はなくても
全く問題ありません。お好きな方は入れてみてください。)
3、そこへトマト缶・トマト缶一缶半分のお水(缶の内側についてるトマトを
うまく落としながらお水を入れるといいですよん。)・コンソメキューブ
を入れて煮る。
4、野菜が好みのかたさになったところで、カレールーを入れる。
ルーを溶かしてちょっと煮込み、鯖缶の中身を全て入れる。
鯖を軽くほぐしながら少し煮て味をみて塩・ブラックペッパーで
整える。
*仕上げにあればパセリなどの緑のものをパラパラしてくださいね。
出来上がりぃ~~~!
蕪を楽しむためにごろんごろんといっぱい入れてあります。
その蕪がっ!!!
とっても美味しくなってる~
蕪の味がカレー全体に出てるだけじゃなく、蕪自体がとってもジューシーで美味しいっ!
むふふ。
これは「温泉水99」のおかげなのかなぁ~?
お野菜たっぷりのカレーだけど、水っぽくならずにお野菜の旨みがよく出た美味しいカレーに仕上がりましたぁ~♪
エスオーシー株式会社さん、レシピブログさん、どうもありがとうございますっ。
【レシピブログの「温泉水99をつかって素材イキイキ料理 レシピモニター参加中】
温泉水99を使った料理レシピ
遊びにきていただきありがとうございます。

ぽちっとしていただけたら 嬉しいです
この「温泉水99」でインスタントコーヒーを飲んでみたの!
そしたら、はっきりと分かるくらいに美味しかったぁ~
これにはびっくり!
インスタントコーヒーって上手く言えないけど、後味がすっきりしないっていうか、なんかちょっと口に残る感じがしませんか?
レギュラーコーヒーを飲むとそれがないというか・・・。
ぺるしゃんは普段そんな風に感じてるんだけど、
この「温泉水99」を使って飲んだら、それが解消されたの~!
もちろんレギュラーコーヒーのようにはならないけど、インスタントなのに美味しいっ♪
これはご飯を炊いても、お味噌汁を作っても、
ダイレクトに美味しさが分かるんだろうなぁ~~って思いましたよん。
お水で味が変わるもの・・・
お水の影響が大きいもの・・・
などで、また何か作ってみようと思いますっ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : ごはん日記(写真付き)
ジャンル : 日記
コメントの投稿
おはようございます。
さば、カブ、トマト・・・
自分にとって、カレー食材じゃ無い物ばかり
しかめっ面で、どんな味なのか想像してみたりしています(笑)
そう言えばトマトカレーって食べた事無いなー
北本市がB級グルメアピールしてて有名なんですよね?
おはようございます(#^.^#)
お水の美味しさが分かるなんて流石ですね。
自分は駄舌なので、外食してても美味しくない処が
無い位、皆美味しく感じてしまいます(*^_^*)
お水の味かぁ
味覚音痴やからなぁ
さすがに夏場とかでカルキ臭かったりしたらわかるけど、あんまり水のおいしさってわからへんのよねぇ(^^;
カレーに蕪って言うのも初やわ!!
あぁ 鯖カレーやってみようと思いつつ、まだやった====
これ当たったんだぁ~♪
お水に限らずやっぱり素材がいいもの?使うと違うよねぇ~(*'-'*)
次回も期待してます(*^◯^*)
ふふふっ・・・またおんなじだぁ~♪
今夜は我が家もトマトカレーです(^^)v
美味しい水を使ったら、きっともっと美味しいんでしょうね~
インスタントコーヒーが美味しくなるのはなんかわかる気がします。
いいものをいただきましたね♪
お水って
しゅごいよねえ~~~
じぇんじぇん
ちがうよね~~~~(*^。^*)
温泉水やから
じぇったい
こり
おいしいわ~~~~♪♪
ひゃ~美味しそうなカレー。お野菜たっぷりで鯖ってとこも好き~。もうね、俄然今夜はカレーだい!って決めた。質の良いお水を使うと全然ちがうんだろうな。インスタントコーヒーだって紅茶だって煎茶だって『えっ?!』ってくらい変わっちゃうんだろうね・・今日は、昨日と打って変わって暑いのでゴクゴクお水飲めちゃう^^。
あら~、おいしそうなカレー
ゆるゆるのカレーの方が水の良さがわかるよね~
こんにちは!
お水って、一番大切ですよね。
普段から美味しそうなお料理満載なのに、さらにパワーアップですね。
ポチ☆
お久しぶりです。って、ご記憶でしょうか?
以前、豆腐のふんわり揚げを真似させて頂いた葉っぱです。
毎回美味しそうな手作りパンの数々にココロ奪われ、
ご近所の美味しそう~なお店のご紹介にもココロ奪われ、
もう、どの写真見てもどの記事読んでも
「あああ~美味しそう~」と悶絶しておりました(笑
(鯉のぼりpizza、素敵です☆
形がまず圧巻、そしてその遊び心に脱帽です。目を見張ったその直後、ほっこりした温かい気持ちになりましたよ。
かぼちゃのサラダも美味しそう~!)
そして今回また、このカレーが美味しそーーーう!
蕪の旨みが伝わってくるかのようです。
彩りもカラフルだしヘルシーだし、目にココロに嬉しいお料理ですね。
オナカ空いてきちゃいました~。
こんばんはぁ~。
しかめっ面で想像しないでください~(笑)。
鯖はカレーにあうんですよ!
以前もブログにUPしましたっ。
蕪は大根よりも水っぽくならずに美味しかったですよ。
北本のトマトカレーは食べたことないんです。
丸ごと1個とか入ってるところもあるんですよね~?(確か)
イベントとかで食べられるんですけどいつも行けないし。。。
いつか食べてみたいです。
こんばんはぁ~。
うふふ。
普段はそれほどお水に気をつかっていませんよ~。
でも、この温泉水ははっきりと違いが分かりました。
鉄骨スープさんこそ、いろいろ違いがおわかりになるんじゃないですか~。
私も普段はそれほど気にしてないよ~。
でも、これははっきりと違った!
常温で美味しいっていいよね~。
私もカレーに蕪は初めて~!
タイカレーに大根が入ってたりするけど、蕪の方が水っぽくならなくていい感じ!
鯖カレーは簡単だし、しつこくないし、いいよぉ~!
いつか作ってみてね。
そう~!
当たってびっくり~♪
お水は普段それほど気にしてないんだけど、
美味しいものは違うね~。
次回何にしようか…。
まだ考えてないの~。
おぉ~!
トマトカレー一緒~♪
お野菜が美味しく煮込まれましたよん。
今日はお味噌汁に使ったけど、やっぱりマイルドな感じ~!
ひろりんりんは普段からお水に気をつかってそうだよね~。
温泉水はすっとなくなる感じですごく飲みやすかったよ~。
ぜひリゾットは作ってみたいんだけど~~。
うふふ~。
カレー作ったかな~?
どんなカレーだろう~?
鯖カレーは簡単においしく作れるからいいのよね。
インスタントコーヒーはびっくりしたぁ~(@_@)
いただいた温泉水で、いろいろ試してみたいなぁ~。
そうだね!
しゃばしゃばしてるカレーの方が分かりやすいね~!
色々なものにごまかされないよね。
こんばんはぁ~。
お水はいろいろなお料理の基本ですからね~。
美味しいお水をいただいて嬉しいですっ。
お久しぶりです~♪
もちろん覚えてますよっ。
そんなにお褒めいただいてとっても嬉しいんだけど、
私はまだまだまだまだですよぉ~(>_<)
写真ももっと上手に写せるようになりたいんですけど。。。
このカレー、色はいいでしょ?
お野菜ばっかりなので胃に負担もかからず、美味しくいただけましたよん。
さばとカブのカレーってどんな味かしら。
見た目はとても美味しそうね。
そのお水、パンに使ってみたら普通の水道水のと
どう違うか実験してみたいな。
ひと目で、やられたぁ~ て感じ。
鯖カレーって、缶詰めで見た記憶があったので、
いつか作ろうと思ってたんですよ。
なかなか美味しそうに仕上がってますね。
さすがです。
水は、私にはよくわかりませんが、
ぺるしゃんさんのお勧めなら、いい感じに味わいになるんでしょう。
食べてみたいですね。
鯖はカレー味にとっても合うんですよ!
それに蕪の甘みが加わったような…。
そうなんです!
ぜひ温泉水でパンを焼きたいんですけど、
自分でレシピを考えないと投稿できないぃ~!
投稿しないにしても、このお水でパンは焼くつもりですっ。